Home > ニュース > 「大きな破壊があったときにそれを人はどういう風に受け止めていくのか、鈍感に生きていく方が楽なのか、それとも人間らしく繊細に生きていくのがいいのかということがテーマ」―10/24(水)日本映画・ある視点『何かが壁を越えてくる』:Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2012.10.30
[イベントレポート]
「大きな破壊があったときにそれを人はどういう風に受け止めていくのか、鈍感に生きていく方が楽なのか、それとも人間らしく繊細に生きていくのがいいのかということがテーマ」―10/24(水)日本映画・ある視点『何かが壁を越えてくる』:Q&A

10/24(水)、日本映画・ある視点部門出品作品『何かが壁を越えてくる』の上映時、榎本憲男監督今村沙緒里さん(女優)、佐々木ちあきさん(女優)、上村龍之介さん(俳優)が登壇した舞台挨拶と、上映後には榎本憲男監督が参加したQ&Aが行われました。
何かが壁を越えてくる

©2012 TIFF
舞台挨拶にて(左から榎本憲男監督、今村沙緒里さん、佐々木ちあきさん、上村龍之介さん)

 
上映後、榎本監督が登壇し、Q&Aが行われました。
 
榎本憲男監督(以下、榎本監督):本日はありがとうございます。皆さんお話ししましょう(笑)。
何かが壁を越えてくる

©2012 TIFF

 
Q. 35分という上映時間でしたがそれよりも短く感じました。東日本の震災のあとに撮られた作品で制作時には震災に対する想いもあったなか、なぜこの話を短く撮ろうと思われたのですか。
 
榎本監督:実はもう一本中編くらいの長さで映画を撮ろうと思っていて、それと合わせて一つのロードムービーの作品にするつもりでいます。作品が短いことについては、東京国際映画祭など国際映画祭で上映する作品は割と芸術映画が多いので、僕の作品のテンポよりもかなりゆったりとした長いものが多いことがあります。また同じ内容や物語を語るときにでも、僕の方がたぶん「短い」演出方法をするということがあります。僕は演出上、長さによって情緒を出すというのあまり好まないので、リズミカルだけれども、あっさりしているという感想は出るかもしれません。しかし、それは良いことだと思っています。
 
Q.最初は青春ロード―ムービーかなと思わせて、いきなりホラーになったりと作品のテイストが急に変わります。その変化のアイディアはどこから得たのですか。
 
榎本監督:物語の作り方関して今意識的に実験をしています。僕の映画は、どちらかというとエンターテイメント映画に近いテイストで話が進むので、国際映画祭での上映の中だと異質なタイプの作品だと思います。エンターテインメントの作品であるということは、同時に「ジャンル映画」の物語に近づくということを意味します。そのジャンル映画の物語というのは、物語の「お約束」と言われるものを忠実に守るということで成立している分野でもあるのです。そうなってくると、先が読めてしまうのですね。だから先が読めることが快感であるというのがジャンル映画なのですが、物語を何度かひねって転覆させたいとき、僕は「ジャンルをずらす」というテクニックをときどき使っています。これは、我々が見えている世界が、必ずしも自分が信じているものではない、ということを表現するのにつながっていると思います。俺には世界はこういう風に見えている、社会はこんなものだと思っているということが覆される、それを一つの世界観として表現したいのです。表面上にはエンターテインメントのプロットがあるのですが、その下に僕の構成した世界観が広がっている、という風に僕のストーリーの作法はなっていて、そのように撮りたいと今実験的に撮影しています。
 
Q.役者の方々が、監督の中には台詞一つ一つにこういう風にしゃべってほしいというイメージがあるので、演出がとても厳しくて随分やり直しをしたという話がありました。監督はそれについてどう思われますか。
 
榎本監督:それは小津安二郎監督の話ですよ(笑)。演技に対して役者の自主性を認めてその中で俳優の存在感を表現する監督と、役者に自分が思ったように動いてほしい監督がいるとすると、僕は後者のタイプです。ですから役者に人気がない(笑)。小津安二郎監督も同じタイプなのですが、あそこまで偉大になると尊敬されますが、僕のように駆け出しですとあのように言われてしまうのです。
 
Q.ウクレレを弾くシーンには監督のこだわりがあったということですが、“Smoke on the Water”の最後の音を盛大に外したのも意図があったのでしょうか。他のロックの名曲もウクレレで試してみたのですか。
 
榎本監督:ロックの有名なフレーズをいくつかウクレレで弾いてみて、一番簡単だったのが“Smoke on the Water”でした。“Anarchy In The UK”とかは、弾いてもそれっぽく聞こえなかったのです。
 
Q.ウクレレの音で“Smoke on the Water”というのがいいですね。佐々木ちあきさんは宮城県出身ということでエイミー役にキャスティングされたのですか。
 
榎本監督:それは違います。声と姿で決めました。僕は役者を選ぶときにその人のバックグラウンドなどは気にせず全部消して、見た目で選ぶタイプですね。今村さんとの身長の差や顔に愛嬌があってエイミー役に選びました。
 
ちなみに、他のキャストである今村沙緒里さん、上村龍之介さんのキャスティングの決め手はなんだったのでしょうか。
 
榎本監督:オーディション行って、なんとかやってくれそうだなと思ったのがお二人でした。
 
Q,監督の作品では、東日本大震災の要素が映像にありながらも、ストーリーでは全く震災に触れていません。これは意図してそうしたのでしょうか。
 
榎本監督:一つは、ストーリーのラストに関わることだったからというのがあります。もう一つは、この作品のテーマそのものが震災の被害をリアルに記録することではなく、震災に対してその事実をどういう風に受け止めるのかということを旅の中で考えていく人間の物語なので、震災の映画というラベル付けを好みませんでした。震災だけでなく、大きな破壊があったときにそれを人はどういう風に受け止めていくのか、鈍感に生きていく方が楽なのか、それとも人間らしく繊細に生きていくのがいいのかということがテーマなので、震災映画というのとは違うのです。
 
Q.素晴らしい映画をありがとうございます。かなり無駄のない脚本ですが、作られるうえで一番苦労された部分はどこですか。
 
榎本監督:僕は脚本は割と早く書けるのですね。シナリオの書き方をENBUゼミナール映画監督コースで教えているのもあって、ストーリーは割と早く作ることができるのです。脚本を書くときのコツは、「頭を決めておしりを決める。真ん中は何とでもなる」ということです。これは世界の標準的なシナリオの本には必ず書いてあることです。もし、映画を作られている方がこの場にいらっしゃるのでしたら、これを試しに実践されて集中して机に座っていると書けてしまうのではないかと思います。
あと、僕の映画はすべて過去の偉大な先輩たちの映画から影響を受けていて、脳内の映画データーベースを参考にしながら集中して考えていると物語はできてきます。あとはカメラワークと演出が大変ですね。最後の海へ向かってパンショットがあるのですが、それは有名な監督の物まねです。この物まねはいろんな監督が取り入れていて、僕もやってみたというところでした。
 
Q.ちなみにもとになった映画はなんでしょうか。
 
榎本監督:まずパンショットの説明をしましょう(笑)。パンショットとは、カメラを振った時にその先にある何かをとらえるために開発されたカメラの動きです。しかし、溝口健二監督はカメラを振った時にその先に何もないもの=海を撮ったのですね。そのパンショットは衝撃的で、それに非常に感動したのが、当時批評家だったジャン=リュック・ゴダールでした。彼は、このパンショットについて映画の批評で「永遠への挙手」、どこまでも続く海に永遠の意味を持たせて、「“永遠”に手を振っているように美しい」と書いたのです。そして、自分が監督になった時に真似をします。それが『軽蔑』(63)という作品と『気狂いピエロ』(65)でのパンショットです。それを、今回この作品で用いました。
 
勉強になりますね。そろそろお時間となってしまいました。最後に監督から一言お願いいたします。
 
榎本監督:まずは映画を楽しんでもらえるととてもありがたいです。背後にはいろんな思いがありますが、とりあえず映画を退屈しないで楽しんでいただけることを第一のステップとして目指しております。そのうえで、僕の思っていることを感じていただけたらこれ以上嬉しいことはありません。一つお願いですが、この映画を震災だけで語らないようにお願いいたします。もう一本撮って、そのときに二つのロードムービーとして公開したいと思います。本日はありがとうございました。
 
何かが壁を越えてくる

KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第24回 東京国際映画祭(2011年度)